もずのはやにえ

[2007.6.3][LifeHacking Diary] とにかくβ版を出してしまおう | Lifehacking.jp
[2007.6.3]The role of sleep in memory | Mempowered
[2007.6.3]Sleep's role in cognition | About memory
[2007.3.6]もう六年くらいネット上でヲチしてるひとがいて、
「文は短く」という文章作法の本質が「句点までの長さ」ではなく、日本語の「テーマ語」「ターゲット語」「用言句」(と呼びたくなる)自然な語順に対して、「テーマ語」と「用言句」の距離が短いことにあることを示している。
[2007.2.22]http://www.lib.hit-u.ac.jp/service/guide-j/sanshobunken.html#1.4
[2007.1.8]A Periodic Table of Visualization Methods
[2007.1.7]‘Û“ú–{ƒf[ƒ^ƒ‰ƒ“ƒLƒ“ƒO
[2007.1.6]ブロガーのための自殺関連記事ガイドライン[妖精現実 フェアリアル]

WHOが2000年に公開した『自殺の回避: メディア・プロフェッショナルのためのリソース』の抄訳
[2007.1.4]ドラッカーに学ぶライフハック「フィードバック分析」 - Trans
[2007.1.2]テクノロジー : 日経電子版
[2007.1.2]テクノロジー : 日経電子版
[2007.1.2]http://d.hatena.ne.jp/tumf/20061224/1166887652
[2007.1.2]http://www.o40.org/blog/archives/2005/06/post_66.php
常に働かない「働かないアリの寓話」のウソ
[2007.1.2]http://www.o40.org/blog/archives/2005/06/post_141.php
[2006.11.12]http://www.100shiki.com/pr/archives/2006/11/post_3.html
http://www.prboard.jp/archives/_sponsored_by_bebit/

ユーザがとる行動を把握する上で重要なのは「意見を聞かない、行動を見る」という点です。
[2006.11.7]テクノロジー : 日経電子版
[2006.11.7第3回 この会議のゴールを知っているか? - ITmedia エンタープライズ
[2006.10.8]初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ | 日経 xTECH(クロステック) オブジェクト指向プログラミングの理解度チャートとでも呼ぶべきものが付いている。
[2006.9.8]http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=2806#comments
[2006.9.7]ルートキット削除ツール,13本を一気に紹介 | 日経 xTECH(クロステック)
[2006.9.5]雑誌『プレジデント』の公式サイト
顧客満足度を知る「ただ一つの質問」とは
[2006.9.4]関口由紀の男性のトイレが多くて熟睡できない夜間頻尿対策と治療 ページデザインリファレンス
[2006.6.25]人手不足で辞められず 組合に相談増える - Google 検索
[2006.5.29]http://www.kana-rou.go.jp/users/kijyun/eskajyu.htm
[2006.5.20]Graphviz - Graph Visualization Software
[2006.5.17]老子 第十八 - Google 検索
[2006.5.17]史記 忠臣 昏乱 - Google 検索
[2006.5.11]AERAに取材を受けたときのレポ 〜まとめサイトの作られ方〜 - 荻上式BLOG
[2006.5.7]センター試験の聞き取りトラブル、原因の6割が接触不良 - Google 検索センター試験リスニング、一部受験生が操作法勘違い - Google 検索
[2006.5.7]自分でやろうSEO (ゼロからのアクセスアップ) > ページテーマチェックツール - Su-Jine
[2006.5.6]Passion For The Future: なぜ数学が「得意な人」と「苦手な人」がいるのか 次の文章が気になった

数学の達人を作り上げたのは、一人で意図的な訓練に取り組んだとんでもなく長い時間であるというのがこの本の結論である。達人はそうでない人に比べて圧倒的に、練習時間が長く、無数の概念ツールを暗記していたり、組み合わせて使う工夫の知識を持っている。
音楽大学における調査では、天才的奏者は1万時間の練習を経ているが、平凡な奏者は4千時間程度だったそうだ。そして大抵は、天才たちは好き好んで一人で練習している。同じように、教育においては数学の学習を楽しく行うことで、上手になる循環環境をつくることが大切だとする。

[2006.5.5]http://www.mozilla.gr.jp/standards/ リファレンス
[2006.5.5]HTML 文書とはなんだろうか リファレンス
[2006.5.5]コラム:景気を語るこの指標 (2006/3/2)労働分配率は下げ止まるか(河越正明)
分配率の話だが、個別の世帯で見ると収入減となる世帯が増えると見るべきなのか。ここにゼロ金利解除に伴うインフレが来たら、日々のつましい生活にはたまったもんじゃないな。
 [2006.5.18]コラム:景気を語るこの指標 (2005/4/28)景気拡大のカギ握る賃金(小峰隆夫)
[2006.5.4]データマイニングの神話と落とし穴
[2006.5.2]助産師6700人足りない、産科施設75%で定員割れ - Google 検索
[2006.5.2]Common Errors in College Math
[2006.5.2]ウェブコンテンツの読み方は“F字”型
 [追記:2006.5.9]Webコンテンツを読む視線の軌跡は“F”を描く – U-Site
[2006.5.1]音符 実体参照 - Google 検索 ウェブページで音符を書きたいだけ
[2006.5.1]マルチン・ニーメラーとは - はてなキーワード

はじめにやつらは共産主義者に襲いかかったが、私は共産主義者ではなかったから声をあげなかった。

[2006.4.30]P. Krugman(山形浩生訳)「ジョン・メイナード・ケインズ『雇用、利子、お金の一般理論』解説」
[2006.4.22]CD-ROMの簡単な破壊法[最上の日々]

  1. ラベル面に幾筋かカッターで切れ目を入れる。
  2. ガムテープをラベル面にはり剥がすと記録層まできれいにはがれる。

確かにうまくいった。
[2006.4.18]SPAMメールの傾向と対策―SPAMメールが激減した方策について― in 名古屋大学情報連携基盤センター ニュース Vol.4 No.3 目次
 (ブラックでもホワイトでもない)グレーリスト方式。spamは再送がないことを利用。
[2006.4.18]http://kanou.jp/archives/001064.php
[2006.4.18]第69回「あえてホリエモン批判への異論を唱える」

バッシングがあまりに一方的なときは、往々にして大事なものを見落としているからだ。

[2006.4.18]広報専門雑誌に取り上げられている、大学の広報事例 | 倉部史記のブログ
[2006.4.18]「経済格差」高校・大学で認識差 大学学費の民間調査 - Google 検索 2006.2.13の朝日記事
 ■「『大学の学費に関するアンケート』結果ご報告書(PDF)」株式会社ライセンスアカデミー 進路情報研究センター
[2006.4.15]On Making the Right Choice: The Deliberation-Without-Attention Effect | Science<-最上の日々

一般的な常識とは異なり、物事の選択の際に熟考することは必ずしもいい結果をもたらすとはいえない。意識的、無意識的な思考にかんする今日の洞察に基づき、我々は「タオルを買うかオーブンミットを買うか」というような単純な選択に関しては意識的熟考が必要だが、「住宅や車の選択」といった多くの判断要素のある事柄の選択については、無意識的思考が勝るという作業仮説から研究を行った。仮説は「集中なき熟考」と名付けられ、それを元に消費選択についての四つの実験が行われた。これらは実験室だけでなく、街角の商店でも行われ、複雑な判断要素のある商品購入の際には、意識を集中させた熟考によって、かえって悪い結果を得られることが確かめられた
http://med-legend.com/mt/archives/2006/04/dont_think_too.html

[2006.4.14]数学嫌いの原因16分類…東京理科大芳沢教授 - Google 検索
[2006.4.14]世にも奇妙な「乳房雲」 - GIGAZINE<-極私的脳戸
[2006.4.10]http://www.eikou.com/syouhin/kakau_b5.htm 冊子作成の価格例
[2006.4.8]雑誌『プレジデント』の公式サイト
「撤退」の意思決定が難しい三つの理由

撤退を決めるということは、基本的には損失額を確定することを意味する。人間は「撤退を決定して確定した損失額に直面する」よりも、「このまま頑張って何とかする」というほうを自然に選び取ってしまうのだ。トップマネジメントが意思決定を下す際は、この人間の心理的なバイアスを意識しておく必要がある。

[2006.4.8]http://infosys.gsid.nagoya-u.ac.jp/~ohna/perl_lesson/index.html
[2006.4.6]電磁場が引き起こすDNA損傷(パリティ2006年1月号掲載)[本堂毅]
[2006.4.4]雑誌『プレジデント』の公式サイト
真の救世主は 「現実主義者」から現れる

カリスマ的リーダーは、「人々に、責任を取り、決断を下す重圧から逃れる術を与える」。

[2006.4.2]認知科学史上の重要文献トップ10の紹介
[2006.4.2]市町村変遷パラパラ地図
[2006.4.1]物理学会ニセ科学」シンポでの天羽さんの発表資料:

http://atom11.phys.ocha.ac.jp/wwatch/appendix/sympo2006.pdf
 [2006.4.3]発表資料へのリンクができたSymposium at JPS meeting Spring 06

[2006.3.26]電気用品安全法 市民のための環境学ガイド
[2006.3.26]http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20060320
 [2006.5.1]文章術・簡易版・簡易版 - いま作ってます。上記フォローアップ
[2006.2.28]instructional design - あらきけいすけの雑記帳
[2006.5.29]http://manual.roudou-trouble.net/