数学チャチャチャ

年末の「みんなのうた特集」で算数チャチャチャをやっていた。懐かしいな。一番=\frac{2+\sqrt{2}}{\sqrt{2}+1}=\sqrt{2}, 二番:\sin\theta=\sqrt{3}\cos\theta\Longrightarrow\cos\theta=0.5.(これなら○ャス○ックをかわせるだろう。)「るーと」ではじまるこの歌詞は、どうみても「数学チャチャチャ」だよな。歌を聴いてた嫁さんは「わけわからん」と言っていた。

三角関数の合成

三角関数関連の公式は、高校のときにわけも分からず覚えさせられて、かなり「苦しんだ」記憶がある。たとえば三角関数の合成の式:

a\sin x + b\cos x=\sqrt{a^2+b^2}\sin(x+\phi)
ここで \cos\phi=\frac{a}{\sqrt{a^2+b^2}},\sin\phi=\frac{b}{\sqrt{a^2+b^2}}
まあ高校数学の公式としては「応用」扱いなので、先生もドリルやったりとか、熱心には教えてくれなかったような…。この公式を知っていないと
y=e^{ax}\sin(bx)極値を求めよ
なんて問題への対応が大変になる。
今にして思えば、最初に加法定理の応用として導入してくれればよかったのに。つまり公式を覚える際に二つのツボがある:
次の4個の公式があり得る:
a\sin x + b\cos x=\sqrt{a^2+b^2}\sin(x+\phi)
a\sin x + b\cos x=\sqrt{a^2+b^2}\sin(x-\phi_1)
a\sin x + b\cos x=\sqrt{a^2+b^2}\cos(x+\phi_2)
a\sin x + b\cos x=\sqrt{a^2+b^2}\cos(x-\phi_3)
a,bをわざと平面上の座標のように解釈して、直交座標から極座標への書き換え
(a,b)=(r\cos\phi,r\sin\phi) (ただしr=\sqrt{a^2+b^2})
をする(これだとa\sin x + b\cos x=\sqrt{a^2+b^2}\sin(x+\phi)が導かれる)
ということだと習っていたら違っていたかもしれない。極値x-座標が欲しければ cos に、零点が欲しければ sin にという使い分けもできてたかも。
今ならさらに
a\sin x + b\cos x は二つのベクトル \vec{p}=(a,b),\vec{q}=(\sin x,\cos x)内積だから \vec{p}\vec{q} 方向へ射影の大きさ
ということを図形とともにアドリブで書いて説明できるが、多分、あのときの実力では、自力でこのことを発見できないだろう。