三角関数の合成
三角関数関連の公式は、高校のときにわけも分からず覚えさせられて、かなり「苦しんだ」記憶がある。たとえば三角関数の合成の式:
まあ高校数学の公式としては「応用」扱いなので、先生もドリルやったりとか、熱心には教えてくれなかったような…。この公式を知っていないと
ここで,
なんて問題への対応が大変になる。の極値を求めよ
今にして思えば、最初に加法定理の応用として導入してくれればよかったのに。つまり公式を覚える際に二つのツボがある:
次の4個の公式があり得る:
ということだと習っていたら違っていたかもしれない。極値の,
をわざと平面上の座標のように解釈して、直交座標から極座標への書き換え
(ただし
)
をする(これだとが導かれる)
今ならさらに
式ということを図形とともにアドリブで書いて説明できるが、多分、あのときの実力では、自力でこのことを発見できないだろう。は二つのベクトル
,
の内積だから
の
方向へ射影の大きさ