誤差、有効数字関連の覚書

ただのメモ。書きかけ。正しさは保障しない。まちがいが見つかったらこっそりと修正をしておくつもり。

資料集

My定義集

International Vocabulary of Metrology - Basic and General Concepts and Associated Terms, 3rd Ed. (VIM3)の定義を抜書きする。元ネタはPDF資料 Overview and Rationale of the 3rd Edition of the International Vocabulary of Metrology (VIM3) 訳語はPDF資料 VIM(国際計量用語集)関連の動向からとった。

quantity (量, 1.1)
property of a phenomenon, body, or substance, where the property has a magnitude that can be expressed as a number and a reference
quantity value (量の値, 1.19), value of a quantity, value
number and reference together expressing magnitude of a quantity
measurand (測定量, 2.3)
quantity intended to be measured
measurement uncertainty (測定不確かさ, 2.26), uncertainty of measurement, uncertainty
non-negative parameter characterizing the dispersion of the quantity values being attributed to a measurand, based on the information used.
measurment result (測定結果, 2.9)
set of quantity values being attributed to measurand together with any other available relevant information
NOTE: a measured result is generally expressed as a single measured quantity value and a measurement uncertainty.
measured quantity value (測定された量の値, 2.10), value of a measured quantity, measured value
quantity value representing a measurement result
日本語では例えば「公称応力の量の値が s=557.0MPa, その測定不確かさが ds=0.4MPa なので、公称応力の測定結果は s=557.0±0.4MPa である」と表現すべきなのかな?

測定値、計測値(measured value*1
1.234±0.003の1.234のところ。これが1回の計測の値なら「目盛りの読み取り値」だが、複数の計測を行って出した平均値だと「最良推定値」という言い方になる。最良推定という名前の由来は、複数の計測データからなるサンプルの母集団のパラメーターを推定しているから。
真値
計測対象の本当の値。たとえば鉛筆の長さが 12.3 cm だったとすると、鉛筆の先端がものさしの 12cm 3mm の目盛りとどんぴしゃ一致するなんてまずありえない。ほんとうは 12.32087... かもしれない。でも、そんな細かい目盛りはないので、計りようがない。だから真値は永遠に知りようがない
誤差(error)
真値と計測値の差。真値が永遠に知りようがないので、誤差も知りようがない。じゃあ 1.234±0.003の0.003のところは何なんだ?という話になる。これは誤差ではなく「不確かさ」という。
不確かさ(uncertainty)
1.234±0.003の0.003のところ。誤差は知りようがないのだが、「誤差の値の存在範囲」は知ることができる。この誤差の範囲の「上限・下限」を決める数値。これが1回の計測なら、計測機器の精度。これが統計的な処理の結果なら、推定された母集団の分布関数の分散の値。