分数関数 1/(1+x2) の積分

"1/√(x^2+1)"の検索で来た人はこっち→ 1/√(x2+a2)の積分 - あらきけいすけの雑記帳
"1/1-x^2"の検索で来た人はこっち→ 1/(1-x2)の積分 - あらきけいすけの雑記帳
積分\displaystyle\int\frac{dx}{1+x^2}を計算しよう。*1

方針:x=\tan\thetaとおき、置換積分をする。*2

まずdxの置き換えを計算する:

x=\tan\thetaの両辺を\theta微分して\displaystyle\frac{dx}{d\theta}=\frac{1}{\cos^2\theta} \Longrightarrow \displaystyle dx=\frac{d\theta}{\cos^2\theta}

ついで1+x^2の置換を計算する

\displaystyle1+x^2 \displaystyle=1+\tan^2\theta \displaystyle=1+\frac{\sin^2\theta}{\cos^2\theta} \displaystyle=\frac{1}{\cos^2\theta} \Longrightarrow \displaystyle\frac{1}{1+x^2}=\cos^2\theta

したがって不定積分

\displaystyle\int\frac{dx}{1+x^2}=\int \underbrace{\cos^2\theta}_{\frac{1}{1+x^2}} \underbrace{\frac{d\theta}{\cos^2\theta}}_{dx}\displaystyle=\int d\theta =\theta+C =\tan^{-1}x+C

ここで\tan^{-1}\tan逆関数*3。逆三角関数の記号は高校の教程には出てこない。でも逆三角関数を解く問題、例えば\displaystyle\tan\theta=\sqrt{3} \Longrightarrow\theta \displaystyle=\frac{\pi}{3}+n\piという計算は解かせられる。この問題を「\tan^{-1}\sqrt{3}の値を求めよ」と書いて出題できないだけである。
積分なら次のような計算になる:\displaystyle\small\int_0^1\frac{dx}{1+x^2}=\int_0^{\pi/4}d\theta=\big[\theta\big]_0^{\pi/4}=\frac{\pi}{4}

∫dx/(1+x^2)の図形的な意味

*4底辺の長さが1, 高さがhの直角三角形の底角を\thetaと置くと、\small\displaystyle\theta=\int_0^h\frac{dx}{1+x^2}であたえられる。つまり\small\displaystyle y=\frac{1}{1+x^2}のグラフの0\leq x\leq hの面積を数値的に計算すれば、任意の直角三角形の形状から、その底角の大きさの数値を求められると分かる。
この応用として東京大学の2003年度入試の理系数学*5の6番「円周率が3.05より大きいことを証明せよ」を底辺が1, 高さが1/\sqrt3の直角三角形の底角の大きさが\pi/6ラジアンであることを用いて解く。
\small\displaystyle f(x):=\frac{1}{1+x^2}区間[0,1/\sqrt3]で上に凸なので*6、2個の台形*7
(1): \{(0,0), (0,f(0)), (\sqrt3/6,f(\sqrt3/6)), (\sqrt3/6,0)\},
(2): \{(\sqrt3/6,0), 
 (\sqrt3/6,f(\sqrt3/6)), (\sqrt3/3, f(\sqrt3/3)), (\sqrt3/3, 0)\}
の面積を求めて
\small\displaystyle\frac{\pi}{6}=\int_0^{1/\sqrt3}\frac{dx}{1+x^2} > \underbrace{ \left(\frac{f(0)}{2}+f\left(\frac{\sqrt3}{6}\right)+\frac{f(1/\sqrt3)}{2}\right)\frac{\sqrt3}{6} }_{台形2個の面積} =\left(\frac{1}{2}+\frac{12}{13}+\frac{3}{8} \right) \frac{\sqrt3}{6} \Longrightarrow \small\displaystyle\pi  > \frac{52+96+39}{104}\sqrt3 = \frac{187}{104}\sqrt3 > 1.79\times1.73 = 3.0967 > 3.05

複素関数を知っている人は

\displaystyle\frac{1}{1+x^2}=\frac12\left(\frac{1}{1+ix}+\frac{1}{1-ix}\right)より\displaystyle\int\frac{dx}{1+x^2}=\frac{1}{2i}\left(\log(1+ix)-\log(1-ix)\right)+Cより 1+ix, 1-ix の位相を求めて \tan^{-1}x + C.
[2011.10.12] 複素数の場合の計算のラフスケッチをしよう。1+ix1+ix=\sqrt{1+x^2}\exp(i\phi)極座標表示をすると、\displaystyle\log(1+ix)=\frac12\ln(1+x^2)+i\phiとなる。同様に\displaystyle\log(1-ix)=\frac12\ln(1+x^2)-i\phiとなる。ここで極座標の位相(偏角)は\phi=\tan^{-1}xとなるので、\displaystyle\frac{1}{2i}\left(\log(1+ix)-\log(1-ix)\right) \displaystyle=\frac{1}{2i}\left(\frac12\ln(1+x^2)+i\phi-\frac12\ln(1+x^2)+i\phi\right) \displaystyle=\phi=\tan^{-1}xとなる。

*1:[2020.1.25]『高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 数学編 理数編』p.80 には「置換積分法はax+b=tx=a\sin\thetaと置き換えるものを中心に扱うものとする。」との記載があるので、入試には誘導問を付けないと出しにくいのではないか。

*2:分数関数の積分の方針の立て方:1/(1+x2), 1/(1-x2)の積分 - あらきけいすけの雑記帳

*3:[2019.6.1] Inverse trigonometric functions - Wikipedia 三角関数逆関数は多価関数なので、値域は\tan^{-1}0=0を含む枝を取る。\arctan xとも書く(こちらが主流かも)。C言語Excelでは atan(x) で実装されている。

*4:この項は2020.1.22に追加。

*5:東大は関数の値を数値的に評価する入試問題を出すことがある。

*6:\small \displaystyle f'(x)=\frac{-2x}{(1+x^2)^2}, \small \displaystyle f''(x)=\frac{-2+6x^2}{(1+x^2)^2} となる。上に凸の区間ならばグラフ上の点を結んで台形を作って、面積の値を「下から」評価することができる。

*7:台形公式 - Wikipedia積分の値を数値計算を用いて求める方法の一つ。